当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【初心者必見】写経の効果がすごい!写経がもたらす効果とやり方を徹底解説

心身を整えてくれると今密かに話題の「写経」

あまり聞いたことがない方も多いかもしれませんが、実は写経には

  • 集中力のアップ
  • 姿勢が良くなる
  • 脳が活性化する

といった様々な嬉しい効果があります。

心にゆとりを生み出し、脳を活性化させる力を持つ写経は現代の忙しい生活においてもぴったり。

そこで今回は写経によって得られるメリットを詳しく解説し、必要なアイテムからやり方まで徹底解説していきます!

この記事を読むことで思わず写経に挑戦してみたくなること間違いなし。

何か新しい趣味を探している人にも手軽にできる写経はとてもおすすめです。

ぜひ最後までチェックしてくださいね!

こんな方にオススメ
  • 写経って聞いたことはあるけれど、自分にもできるのか不安…
  • 手軽に始めることができる趣味を探している

写経とは文字を丁寧に写し取る仏教の修行の1つ

「写経」とは仏教の修行の一つであり、仏教の教えを学ぶために行われるもの。

具体的には仏典や経典などの仏教の教えが書かれたテキストを手本にして、文字を丁寧に写し取ることを指します。

写経の目的は単に文字を書き写すだけではありません。

写経を通じて修行者は仏教の教えを深く理解し、内面の成長や精神的な浄化を追求するのです。

ではそんな写経を私たちがすることで、どんな効果を期待できるのでしょうか?

以降で詳しくご説明していきましょう。

写経のすごい効果7選

写経のすごい効果は以下の7つ。

  • 心を落ち着かせる
  • 脳が活性化する
  • 忍耐力がつく
  • 字がうまくなる
  • 集中力が高まる
  • 姿勢が良くなる
  • 免疫力がアップ

それぞれ詳しく説明していきましょう。

【写経の効果①】心を落ち着かせる

静かな環境で黙々と書き写すことによって、心を落ち着かせる効果があるのは写経の大きな魅力の1つ。

集中的に文字を書くことで日常の雑念やストレスを取り除くことができます。

手を動かすことや正確な筆順を意識することにより、自然と深い呼吸やリラックス状態に入ることを実感できるでしょう。

また写経は瞑想の一形態でもあるため、思考の乱れを整理し、心のクリアな状態を作り出すことができます

忙しい日々の中でストレスが溜まっていると感じた時にはぜひ写経をやってみてください。

一文字ずつゆっくりと書くことで心の中の不安や煩わしい思考が徐々に静まり、心に余裕が生まれること間違いなしですよ。

【写経の効果②】脳が活性化する

脳を活性化させる効果も写経をすることによるメリットの1つ。

文字を正確に書き写すためには視覚情報の処理、手の運動、集中力など、脳の多くの機能が同時に働きます

このような総合的な脳の活動によって神経回路が刺激され、脳の働きが活発になると言われています。

写経を継続的に行うことで、脳の柔軟性や認知能力の向上につながるでしょう。

【写経の効果③】忍耐力がつく

写経は時間と労力を要する継続的な作業です。

文字を一つずつ丁寧に書く作業は繊細であり、時には疲れや退屈を感じることもあるかもしれません

最初は文字の形やバランスに悩み、時間がかかることもあるでしょう。

しかし毎日継続的に取り組むことで、徐々に文字を正確に書くことができるようになります。

最初は挫折しそうになるかもしれませんが、諦めずに続けることで自身の忍耐力が養われるのです。

この忍耐力は困難な課題や目標にも活かされ、成功に近づくための重要な要素となるでしょう。

また写経は日々の継続的な実践が求められるため、習慣化や目標に向かって努力する意欲も高まること間違いなしですよ。

【写経の効果④】字がうまくなる

写経を繰り返し行うことで字がうまくなる効果も期待できます。

文字を正確に書くためには筆の使い方やバランスの取り方に注意を払う必要がありますよね。

繰り返し練習することで徐々に文字の形やバランスの感覚が身につきます。

初めて写経を始める方はなぞり書きができる写経用紙が非常におすすめです。

キレイな字をなぞっているうちにコツを掴め、グングンと上達していくでしょう。

【写経の効果⑤】集中力が高まる

写経は文字を書き写す作業であり、その過程で集中力を高めることができます。

というのも写経は文字の形やバランスに注意を払いながら一つ一つ丁寧に書く必要があるため、手や目、脳が一つの作業に集中する必要があるからです。

文字の形やバランスに注意を払いながら正確に筆を走らせるためには、その瞬間のことに全力を注ぎ込む必要があります。

初めは集中力が散漫で他のことに気が散ってしまうかもしれません。

しかし徐々に慣れてくると、文字を書く作業に没頭することができるようになります。

時間の経過とともに集中力が高まり、文字を書くことに没頭することができる状態が生まれるのです。

この集中力は学習や仕事での集中力が求められる場面で大いに役立つでしょう。

また集中力が高まることで、物事に取り組む際の効率や精度も向上しますよ。

【写経の効果⑥】姿勢が良くなる

写経は正座や座禅の形で行うことが多く、美しい姿勢を維持しながら行うため姿勢が良くなることも効果として期待できます。

しかし一定時間良い姿勢を保つのは中々疲れますよね。

正しい姿勢を保つためには背筋を伸ばし、身体のバランスを取る必要があります。

このような姿勢の意識やトレーニングを行うことで、姿勢が改善され、美しい姿勢を保つことができるようになりますよ。

【写経の効果⑦】免疫力がアップ

「写経で免疫力アップってなんで?」

と疑問に思った方も多いかもしれませんね。

写経は心と身体のリラックスや健康に良い影響を与えます。

集中的に文字を書くことにより心のストレスや不安が軽減され、自然な免疫力の向上につながると考えられています。

また心身がリラックスした状態であることで自己治癒力も高まり、身体のバランスが整いやすくなるでしょう。

初心者でも簡単!写経の始め方

続いて初心者の方でも簡単にできる写経の始め方について、必要な材料と基本的なステップをご紹介していきましょう。

【初心者向け】写経に必要なもの

写経に必要なものは

  • 写経用紙
  • 筆ペン

の2つだけ。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

写経用紙

初めて写経をする方は、まずは「なぞり書き」できる写経用紙を買うことをおすすめします。

初めての場合、文字を一から全て書くのはとても骨が折れる作業です。

その点、なぞり書きがしてあればそれに沿って書いていくだけなので、比較的ハードルが低くなり継続しやすくなります。

こちらの写経用紙はA3サイズで文字も大きくなぞり書きに最適でおすすめですよ。

筆ペン

写経には筆や筆ペンを用意します。

初めての場合は使いやすい筆ペンを選ぶと良いでしょう。

筆ペンはインクが付いているため手入れの手間が少なく、扱いやすい特徴があります。

もし墨汁やインクを使用する場合は滲みやすい下敷きを使い、テーブルや床を汚さないようにしましょう。

また以下のような写経用紙と筆ペンがセットで販売されているものもあるため、

「できる限り手っ取り早く始めたいな~」

と考えている方はぜひ活用してみてくださいね。

写経のやり方

続いて写経のやり方をご説明していきましょう。

しっかりとポイントをおさえて写経をすることで、効果をグッと実感しやすくなりますよ。

写経をする環境を整える

まずは写経をするにあたって周囲の環境を整えましょう

モノが散乱していませんか?

周りの雑音は気になりませんか?

しっかりと心を整えるためにも、整理整頓をして集中できる静かな環境で始めるようにしましょう。

正しい姿勢をとる

写経を行う際には正しい姿勢を保つことが重要です。

座禅や正座で行うことが一般的で、肩の力を抜いて背筋を伸ばしましょう

床に足をしっかりとつけ身体のバランスを取ることで、安定感を得ることができます。

この姿勢は心の集中や体のリラックスに効果的ですよ。

集中して文字を書く

選んだ文字をじっくりと見つめながら、丁寧に書き写していきます

文字の形やバランスに注意を払いながら、ゆっくりとしたペースで進めましょう。

文字を書く際には筆の使い方や文字の筆圧にも意識を向けます。

手の動きと文字の形に集中することで心を静め、集中力を高めることができるでしょう。

継続する

写経は一度だけ行うだけでは効果を実感しにくい場合があります。

継続して行うことで効果が現れやすくなるため、毎日少しずつ取り組むか、週に数回の定期的なスケジュールを作って取り組むことがおすすめです。

継続することで集中力や心の安定、文字の上達などより多くの効果を得ることができるでしょう。

写経についてのQ&A

最後に写経についてのよくある質問をご紹介していきましょう。

自宅以外で写経を体験できるところはある?

自宅以外の整った環境で写経を行いたい場合、いくつかのお寺で写経の体験をすることができます。

禅寺や仏教寺院などで写経の場を提供していることが多いため、お住まいの地域に近くにあるお寺を探してみましょう。

お寺では美しい庭園や静かな環境が整っており、心を落ち着かせながら写経に取り組むことができます。

私は鎌倉の長谷寺で写経の体験をしましたが、土日は年代問わず多くの方が参加されており、それぞれが周りを気にせず集中して取り組んでいました。

長谷寺では特に開始時間等は決まっていませんでしたが、他のお寺ではスタートする時間が決まっている場合もあるため必ずチェックするようにしましょう。

もっと手軽に始める方法はない?

材料を買ったりするのも面倒!

という方には「写経アプリ」もおすすめ。

スマホで一文字一文字を筆文字で書くことができるため、特に準備するものもなく初めての方でも手軽に始めることができます

まずはお試し程度で始めてみたい方にはぴったりですよ。

ちなみにこちらの本も

「どうも今一歩やる気が出ない…」

という方に特におすすめ。

般若心経を31日分に分けて1日1行のみ写経するため、ムリなく続けられる構成になっています。

この1冊で簡単に写経デビューできるため、ゆるイラストに癒されながら写経を楽しみましょう。

書き溜めた写経はどうしたら良い?

書き溜めた写経はゴミ箱にポイはNGです!

写経を収められるお寺や神社があるため、確認をしてまとめて納めるようにしましょう

直接持ち込むほか、郵送で受け付けてくれるお寺もあります。

納める際は奉納料や納経料といった形で納める必要がある場合もあるため、併せて確認するようにしましょう。

写経をして心身を整えよう

今回は写経の魅力やその始め方について徹底解説しました。

写経が気になっている方や、何か新しい趣味を探している方はぜひ挑戦してみてくださいね!

ちなみに

「写経についてもっと詳しく知りたい!」

という方は以下の本もおすすめ。

写経をするのにベストなタイミングなど、写経に関する情報が網羅されており入門にはうってつけの本ですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました