当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【知らないと損!】古いお守りは持ち続けても大丈夫?返納のタイミングと方法を徹底解説

  • 遠方で買ったから中々返すタイミングがない
  • お気に入りだからずっと持っていたい

といった様々な理由でずっと手元にあるお守りはありませんか?

お守りは厄除けや安全や招福を祈願するための縁起物で、神様の力が宿っているもの

古いお守りを持ち続けると

「ご利益が無くなったり、逆効果になったりするのでは…?」

と心配になることもありますよね。

そこで今回は古いお守りを持ち続けても大丈夫なのかどうか、また返納や処分の方法やタイミングについて詳しく解説していきます。

この記事を読めば、お守りの正しい扱い方や神様との縁を大切にする方法が分かりますよ。

ぜひ最後までチェックしてくださいね。

こんな方にオススメ
  • 古いお守りをずっと持っているけど大丈夫なのか知りたい…
  • お守りの交換の目安の期限を知りたい

古いお守りを持ち続けても運気は下がらない

結論から言うと、古いお守りを持ち続けること自体は問題ありません

神様が怒ったり、バチが当たったりすることももちろんありません。

お守りは一般的には特定の期間で返納することが推奨されていますが、お守りは個人の信仰や思い入れによって意味を持つものであり、その期限を厳格に守る必要はないのです。

この点については全国の神社を総括する神社本庁というところが、

お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、お神札は自分の家の神棚でお祀りして家をお守り戴くもの、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。一年間お祀りしたお神札は年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいましょうそして新しいお神札を受けます。お守りも同様ですが、願いが叶うまで身につけても差しつかえありません。

出典:神社本庁公式ページ

と紹介しています。

ただし古いお守りを持ち続ける場合はほったらかしは厳禁

お守りは神様から授かったご利益を象徴するもの。

清潔な場所に保管し、汚れや傷みを防ぐように工夫するようにしましょう。

またお守りには一定の効力やパワーが宿っており、時間の経過や使用状況によってその効果が弱まることがあるため、その点には注意が必要です。

古いお守りは1年で返納するのがおすすめ

待ち続けても問題ないとはいえ、やはりお守りは一定のタイミングで買い換えるのがおすすめ。

そのタイミングとしては一般的には1年間が目安になります。

では古くなったお守りはどうすれば良いのでしょうか。

古いお守りは返納するのが正しい作法です。

返納とはお守りを購入したり授与されたりした神社や寺院に持ち帰って、感謝の気持ちを伝えること

返納することでお守りに宿った神仏の霊力を清めてもらい、無事に一年間を過ごせたことに感謝するとともに、新しいお守りを購入して新たな一年を迎える準備をすることができます。

返納する時期は厳密な決まりはありませんが、一般的には年末から正月にかけて行うことが多いです。

特に初詣の際には、多くの人が古いお守りを返納して新しいお守りを購入しますよね。

ただし神社や寺院によっては、一年中返納できるところもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

古いお守りの返納はいつ?種類別でみる目安

古いお守りの返納の目安は「1年」である旨ご説明しましたが、お守りの種類によってその期間は若干異なります

そこで今回は

  • 厄除け
  • 交通安全
  • 学業・合格祈願
  • 恋愛・縁結び
  • 健康

の5つのお守りについて、それぞれ返納の目安をご紹介していきましょう。

厄除けのお守り

厄除けのお守りは1年もしくは3年間が目安とされています。

前役、本厄、後厄の3年間をカバーするという意味で同じお守りを3年間使用するか、1年ごとに新しいお守りに交換することが一般的。

厳密な期間はないため、

「お気に入りのお守りだから長く持っていたい」

という方は3年、

「1年ごとに新しくしてエネルギーをリフレッシュしたい」

という方は1年と、お好みに合わせて交換すると良いでしょう。

交通安全のお守り

交通安全のお守りは1年ごとに交換するのがおすすめ。

また効果を感じた場合や事故があったときに回避できたり軽傷で済んだりした場合は、神様のお守りのおかげだと考え、早めにお礼参りや返納に行くようにしましょう。

ちなみに「車の交換時」にお守りを新しく購入しても良いともいわれることがありますが、車の交換時だとかなり長期間同じお守りを持つことになり効果が薄れてしまう可能性が考えられます。

交通安全お守りは命にもかかわる大事なお守りであるため、できる限り1年ごとに交換すると良いでしょう。

学業・合格祈願のお守り

学業・合格祈願のお守りは1年間もしくは目標の受験や大勝負が終わった時に返納するようにしましょう。

受験や大勝負が終わった後も「役目を終えた」と考えてほったらかしにするのではなく、返納するまで大切に持ち続けることがポイント

そうすることで見守ってくださった神様への感謝の気持ちを伝えることができますよ。

恋愛・縁結びのお守り

恋愛・縁結びのお守りは1年間もしくは願いが叶ったと感じた時に返納するのがおすすめ。

恋愛の成就までは1年ごとに必ず返納し、新しいお守りを購入することでフレッシュなエネルギーを常に持ち続けるようにしましょう

1年の間に良い出会いがなかったとしても、必ず感謝の気持ちを神様に伝えるために返納に行くことが大切です。

健康のお守り

健康祈願は1年ごとが返納の目安です。

お守りはあなたに降りかかる様々な病を跳ね返してくれています

1年経つとそのエネルギーはどうしても減りがち。

今年1年も健康に過ごせたことに感謝をし、また新しくお守りを購入していきましょう。

古いお守りの返納・処分方法5選

古いお守りの主な返納・処分方法は以下の5つ。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

  • 神社やお寺に行って返納する
  • 神社やお寺に郵送で返納する
  • お炊き上げに出す
  • どんど焼きに出す
  • 自分で処分する

神社やお寺に行って返納する

まず代表的なのは「お守りを購入した神社やお寺に行って返納する」方法。

多くの神社には

  • 古神札納所
  • 古札納所
  • 納札所

といった古いお守りなどをお納めする場所が設けられています。

購入した神社やお寺に行って古紙札納め所に返納をしたら、感謝の気持ちとお賽銭をおさめましょう

神社で授かったお守りは神社へ、お寺で授かったお守りはお寺へ返納するのがマナーですよ。

ちなみに

「購入した神社と違う神社に返納しても大丈夫なのかな?」

と疑問に思われる方も多いかもしれませんが、これは「神社による」ということになります。

多くの神社は他の神社のお守りも受けて入れてくれますが、中には自分のところで授与したお守りしか受け取らない神社もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

神社やお寺に郵送で返納する

「お守りを購入したのが旅行先だったので返しに行くタイミングがない…」

そんな場合は郵送での返納を受け付けている神社やお寺もあります。

返納の際には返送先の神社やお寺のルールや指示に従って手続きを行ってくださいね。

なお送る際には「お焚き上げ希望」と記載し、お焚き上げ料と共に神様への感謝の気持ちをひと言伝えるメモを同封することがマナーとなりますので覚えておきましょう。

お炊き上げに出す

神社やお寺が行う儀式で、お守りや古い神札などを焼く「お焚き上げ」

昔から炎には穢れを清める働きがあるとされてきました。

お焚き上げを行う時期は神社やお寺によって異なるため、確認をしてから返納すると良いでしょう。

どんど焼きに出す

お正月のしめ縄やお飾りなどを焼く「どんど焼き」

「お焚き上げとどんど焼きは何が違うの?」

と疑問に思われた方も多いかもしれませんが、どんど焼きはお焚き上げの一種

お焚き上げのうち小正月に行うものをどんど焼きと呼んでいるのです。

小正月は年末からお正月までを締めくくる行事で、1月15日のことを指します。

そのためどんど焼きは1月15日に行われることが多いです。

どんど焼きもお焚き上げ同様に、いつ行われるのか事前に確認の上返納すると良いでしょう。

自分で処分する

これまでご紹介したいずれの方法でも返納が難しい場合、最後の手段として「自分で処分する」方法が挙げられます。

自分で処分する場合はお守りを塩と和紙で清めて、感謝の気持ちを持って処分するようにしましょう。

言うまでもありませんが、間違ってもゴミ箱にポイと雑に扱うのはNGですよ。

お守りは神聖なものであることを念頭に置き、丁寧に行うことが大切です。

古いお守りは持ち続けても大丈夫?返納のタイミングと方法まとめ

今回は古いお守りを持ち続けて大丈夫なのか、そして返納する場合はそのタイミングと方について詳しく解説しました。

古いお守りが今手元にある方はぜひ参考にしてくださいね。

ちなみに

「恋愛運や仕事運をもっとアップしたい!

とお悩みの方は占い師の先生に相談してみるのもおすすめ。

特におすすめなのはテレビCMでも話題の「ココナラ」の電話占い

ココナラの電話占いは1分100円からとリーズナブルな価格設定のため、自分の予算や相談の内容に応じて必要な時間だけ相談することができるのが特徴です。

新規登録で今だけ3,000円分クーポンプレゼント中のため、最大30分無料鑑定をしてもらうことも可能

以下のサイトではココナラの電話占いの特徴と共に、ココナラ占いを利用するときの注意ポイントやオススメの先生をご紹介しています。

予算に合わせて自分に最適な占い方法を選んで無理なく占いを楽しんでくださいね。

\3000円分クーポンをGET/

タイトルとURLをコピーしました