当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【呼ばれる?】箱根神社のスピリチュアルな魅力を徹底解説

古来から関東総鎮守として崇敬されてきた「箱根神社」

箱根の山中にある神秘的な境内には、開運厄除・心願成就・交通安全・縁結びなどのご利益があるといわれ、毎年多くの人が訪れています。

また箱根神社には九頭龍神社と箱根元宮という二つの別宮があり、それぞれに特色があります。

そこで今回は全て参拝した私が、箱根神社のスピリチュアルな魅力や三社参りについて詳しくご紹介。

この記事を読むことで、箱根神社を正しく参拝し、しっかりとご利益を享受できること間違いなし。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

パワースポット好きのあなたへ!

「最近運がついていないことが多い…」

とお悩みの方は一度プロの占い師に相談してみるのがおすすめ。

あなたの開運期や不運から抜け出す方法など、具体的なアドバイスをもらうことができます。

イチオシは会員数15万人以上&創業10年以上の「電話占いヴェルニ」。

設立当初から変わらない厳しい審査基準を通過した占い師だけが在籍しており、その的中率はピカイチ。

今なら新規会員登録で4,000円分のポイントをゲットできるので、まずはお得にお試し鑑定してみましょう!

\4,000円分のポイントをGET/

縁結びに効果絶大!箱根神社のご利益

箱根神社の始まりは約1300年前。

この山に住んでいた仙人が、山の神様からお告げを受けて、神社を作ったという話にあります。

箱根神社は古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、

  • 縁結び
  • 開運厄除
  • 心願成就
  • 交通安全

等、運開きの神様として信仰されてきました。

箱根神社の御祭神は

  • 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
  • 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
  • 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

となっており、御三神を合わせて祀って「箱根大神(はこねのおおかみ)」として、崇めています。

箱根神社の見どころ

箱根神社には絶対におさえておきたい見どころがたくさん!

実際に参拝した道のりをたどってご紹介していきましょう。

まず見えるのが、赤い立派な鳥居

周りは緑にあふれており、清々しい気で満ちています。

箱根神社の鳥居

そして鳥居をくぐると現れるのが何本にも連なる圧巻の杉。

箱根神社の参道にある杉の木

ピリッと空気が変わり、不思議な雰囲気に包まれているのが分かります。

進んでいくと、このように90段ほどの石段が現れます。

境内のご案内と箱根全山の神社 | 箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ (hakonejinja.or.jp)

お年寄りの方は休み休み上っていたので、体力に自信がない人は無理せず少しずつ進んでいきましょう。

そして見えてくるのがこちらの本殿です。

箱根神社の本殿

箱根神社の横に九頭龍神社(新宮)もあるので、こちらも併せて参拝するようにしましょう。

九頭龍神社の新宮

ちなみに九頭龍神社の新宮の前には「龍神水・成就水盤」があります。

境内のご案内と箱根全山の神社 | 箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ (hakonejinja.or.jp)

9つの龍の口が並んでおり、境内から湧き出た龍神水が龍の口から絶え間なく注がれています。

龍神水は箱根山から湧き出る不浄を洗い清めてくれる霊水のこと。

口に含むと不浄を清め、運気が上がるともいわれているありがたいご神水です。

持ち帰ることもでき、お札所でお水取り用の空ペットボトル(1本100円)も授与しています。

持ち帰った龍神水を神棚に備えると、滞った運気を流して良い運気を呼び込むといわれているので、ぜひ試してみてくださいね。

三社参りで更なるご利益をGET!

せっかく箱根に行くのなら、更なるご利益を享受するために

  • 箱根神社
  • 九頭龍神社(本宮)
  • 駒ヶ岳山頂鎮座「箱根元宮」

を周る「三社参り」をするのがおすすめ。

三社参りをすることで、箱根神社と九頭龍神社の一層大きな御加護をいただくことができます。

以降では、九頭龍神社(本宮)と箱根元宮について詳しくご紹介していきましょう。

九頭龍神社(本宮)

九頭龍神社には「本宮」と「新宮」があります。

先ほどご紹介した、箱根神社の横にあるのは「新宮」になります。

一方、箱根大神の大きな力を心身に受けた万巻上人が荒れ狂う毒龍を調伏し、芦ノ湖守護の「九頭龍神」としてよみがえらせた聖地であるのが「本宮」

どちらも同じ神様が祀られており、その御神徳には変わりはありません

九頭龍神社「本宮」

新宮は箱根神社と並んでいるためアクセスしやすい一方で、本宮は徒歩かモーターボート、もしくは月に1回のみ出る遊覧船でないと向かうことができないため注意が必要です。

三社参りは新宮でもOKですが、最強のご利益を得たい方は足をのばして本宮も参拝するのがおすすめ。

以下のサイトでは九頭龍神社の魅力や、月に1回執り行われる「月次祭」に実際に参加した私がその詳細を余すところなくお伝えしています。

こちらも併せてぜひチェックしてみてくださいね!

駒ヶ岳山頂鎮座「箱根元宮」

標高1,356m、箱根駒ヶ岳の山頂に鎮座する「箱根元宮」。

箱根元宮へは箱根園から片道約8分のロープウェーに乗っていくことができます。

アクセス | 箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ (hakonejinja.or.jp)

ちなみに私が訪れた日は、市街地は晴れまくっていたにもかかわらず、山頂付近はこのありさま。

箱根神社の本宮に向かうロープウェー

天候が非常に変わりやすく、温度も寒くなっているので季節によっては上着等用意すると安心です。

雲で視界がかなり悪い中、ロープウェー乗り場から歩くこと約10分、赤い鳥居が薄ぼんやりと見えてきました。

箱根神社の元宮の鳥居

そして拝殿に到着!

箱根神社の元宮
箱根神社の元宮

神山をご神体としているため本殿はなく、拝殿のみのお社となっています。

扉をあけて中に入ってお参りします。

ちなみに中は撮影禁止。

ご神職がいらっしゃる日は決まっており、

  • お守りを買いたい
  • 御朱印が欲しい
  • 祈祷してもらいたい

という方は事前に確認することをおすすめします。

箱根神社に犬も一緒に入れる!

実は箱根神社はわんこも一緒に参拝することができます。

本殿まではリードで本殿は抱っこでお参りが可能。

愛犬と一緒にお参りができるのは嬉しいポイントですよね。

一緒に参拝できる神社をお探しの方には特におすすめですよ。

箱根神社で人気のお守り

箱根神社では様々なご利益のお守りを扱っていますが、ここではその中でもぜひGETしたいおすすめお守りを3つご紹介していきましょう。

縁結びお守り(一対)

良縁祈願・良縁成就の縁結びのご利益を得たいなら、一対になっている縁結びお守りがおすすめ。

こちらは男性用と女性用でペアとなっており、相手がいる場合、女性用の赤色は男性が持ち、男性用の白色は女性が持ちます。

相手がいない場合や片思いの場合は、どちらも自分で持っておき、恋が叶ったら片方を相手に渡しましょう。

和合(なかよし)御守

箱根でしか買えない、唯一無二のお守りが欲しいなら「和合御守」がおすすめ。

箱根といえば、有名なのは「寄木細工」ですよね。

様々な模様がある寄木細工ですが、こちらのお守りは「麻の葉模様」。

この模様は厄難を避け健康と調和をもたらす文様とされており、製作が極めて難しいのだとか。

こちらのお守りをGETして、結ばれたご縁をさらに深めていきましょう。

幸福御守

最後にご紹介したいのは、喜びを次々に引寄せる「幸福御守」です。

箱根寄木細工の「寄喜御守」は、喜びを寄せ(寄木)て幸福を招く御守。

こちらも箱根らしく、デザインも可愛らしいお守りです。

様々なご利益を期待できるため、叶えたい願い事が色々とある方はこちらのお守りがおすすめですよ。

箱根神社に来たら絶対食べたい!名物グルメ

参拝後、小腹がすいたらぜひ寄っていただきたいのがお休み処の「権現からめもち」

うどんやお蕎麦も美味しいですが、ぜひともご賞味いただきたいのはこちらの「5色もち」

箱根神社の近くで売っている五色餅

味はあんこ・きなこ・ごま・のり・おろしの5種類。

契約農家から取り寄せる厳選したもち米と御神水のみで毎朝3時からつきあげるつきたて餅です。

つきたてなだけあって、食感はもちもちふわふわ。

周りのテーブルでもほとんどの方が注文していました。

箱根神社に参拝の際はぜひ立ち寄ってみてくださいね!

箱根神社 お休み処 権現からめもち|箱根町観光協会公式サイト 温泉・旅館・ホテル・観光情報満載! (hakone.or.jp)

箱根神社のスピリチュアルな魅力まとめ

今回は箱根神社の見どころや三社参りについて詳しくご紹介しました。

ぜひ一度参拝して、そのパワーを体感してみてくださいね。

ちなみにもし時間があれば、少し足をのばして熱海方面の神社を周ることもおすすめ。

特に行っておきたいのは縁結びに効果絶大と言われている

  • 来宮神社
  • 伊豆山神社

の2つです。

以下のサイトでは来宮神社伊豆山神社についてそれぞれその魅力をたっぷりご紹介しているので、併せてぜひチェックしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました